- 営業で使えるテレアポ本紹介
- 1.できる人に学ぶテレアポの極意 竹野 恵介
- 2.10秒で決める テレアポ&電話営業術 浅野 哲
- 3.世界一やさしい テレアポ&電話営業の本 赤嶺哲也
- 4.たちまち7倍アップ! テレアポ魔法の絶対法則 吉野真由美
- 5.いつも目標達成している人のテレアポ術 富田 直人
- 6.「資料送っておいて」と言われたらチャンスと思え! 大塚 寿
- 7.契約率76.2%営業即アポ 堀口龍介
- 8.電話営業力 北原 千園実
- 9.誰よりも売る!アポ取りの達人 渡瀬 謙
- 10.常に結果を出すテレアポの技術 黒川 拓
- 11.営業で1番になる人のたった1つの習慣 森 功有
- 12.誰でも売れる「プロセス思考」営業術 藤岡 晋
- 13.トップセールスマンになる!アポ取りの達人 津田 秀晴
- 14.聞く営業でNo.1になる技術 田中実
- 15.ストレス「ゼロ」のテレアポ成功術 川島亮一
営業で使えるテレアポ本紹介
ちょっと「カッコいいかも」などと浅はかな考えから、新規事業関連の仕事に従事するようになったが、起業と同じく何でもやらなければならない状況の中でも、やっぱり必要な要素としてテレアポ力というものがあると個人的には思っている。
このテレアポ、私の今までの20年に渡る職務経験の中でもあまり得意な人は見たことがない(そもそも会社の知名度なども大きく影響する部分ではあるが、、、)。
あるとすれば、新卒の時に上司になった元々ベンチャーの社長だった人が、若干グレーなトークも使いながら、昔のラジオ通販で培った話す力を活かしつつうまくアポをとっていた事例などが思い浮かぶが、それとてそれほど潤沢なアポ量だったかと言われると、ちょっと定かではない。
最近またもや新規事業系の業務に従事しているため、このテレアポ力なるものを考えざるを得なくなったこともあり、テレアポ力をつける、ということで情報収集している。
このエントリーでは、過去読んだ中で、テレアポ力をつけるというテーマの本を、個人的に役にたったかどうかでランキング形式でまとめたい。
1.できる人に学ぶテレアポの極意 竹野 恵介
マインド・リスト・スクリプト・話し方・その他という章立てで、どういうことをするとテレアポで失敗するか、ということでテレアポのコツを示してくれる。オーソドックスでいて深い、そんな本。
筆者によれば、テレアポは上記の章立ての通りの4つがバランスよく備わっていることがのぞましいとのこと。自分の弱点がどこにあるのか、この本を通じて省みることも可能かと思う。
私の救いとなったのは、「こちらから選択する」という意識を持ってテレアポをするべき、という部分。
要は心の持ち方である、ということかもしれないが、この意識は非常に重要だと思う。この意識を持つだけで気持ちが大分楽になる。素晴らしい情報を届けていると胸を貼ってテレアポをすればいいんだと思っている。
できる人に学ぶテレアポの極意
関連記事:テレアポの極意 テレアポ職人にテレアポの極意が学べる本
2.10秒で決める テレアポ&電話営業術 浅野 哲
電話営業のテレアポで「機械的テレアポ」ではなく、アポイントの先にある契約を考えての「戦略的テレアポ」を示してくれる本。
具体的には「TDTHの法則」というものが示されている。これは、
- T・・・テレフォン・電話
- D・・・DM・情報
- T・・・テレフォン・電話
- H・・・訪問・契約
のかしら文字をとったもので、「見込み客や顧客との距離の長さ、密着度により、どの部分から何回、どの作業をすることにより契約を取ることができるかを示す法則」だとのこと、「TDTHの法則」を使って具体的に説明をしてくれている。
筆者によると、1番目の電話は、話を聞いてくれる人や会社を見つけるのではなく、話を聞く姿勢になれない人や会社を省く電話であるとのこと。この作業を行うことで、見込み客リストを作るのとのこと。この後、ファクス→電話→訪問とつづいていくわけだが、この部分、個人的には非常に納得がいった。
こうやって改めて記述してみると、1と2は近いことを言っている、という気がする。このあたりに何かしらテレアポをうまく進めるコツがありそうだ。
この本については、スクリプトの大切さや、最初の10秒をどう使うか、というような事項についても非常に参考なった。
10秒で決める テレアポ&電話営業術
3.世界一やさしい テレアポ&電話営業の本 赤嶺哲也
テレアポの前に営業マンとして持つべき心の在り方は何か、テレアポと電話営業はどう違うか、対面営業とテレアポの違いは何か、電話はどのようなトーンでかけるべきか、段階に応じてどのようなトークスクリプトを用意すべきか、絶対的に大切な最初の20秒間で何をどう話すか、などなど経験や実験に裏打ちされたテレアポの方法論が非常に興味深く非常に参考になった。
また、最後の方の部分で、具体的なシナリオ作りのためのコンテンツも用意されており、テレアポを始める前の情報整理にもかなり使える内容となっている。
話し下手から営業講師にまでなった筆者の体験談も非常に参考になる。世界一やさしい、という冠通り、営業をこれから始めようという人から、中級レベルの方まで手にとって損はしない一冊だと思う。
世界一やさしい テレアポ&電話営業の本
4.たちまち7倍アップ! テレアポ魔法の絶対法則 吉野真由美
筆者は有名な幼児教材の販売でかなり名前を売り、そのあとテレアポ専門の会社を作った人。ストレスなくできる、誰でもできる、お客様の心の動きに合っている、という3つの特徴を持つ独自の営業手法をウリにしている。
ターゲットリストの作り方・トークスクリプトの作り方・気持ちの込め方、トーク方法の詳細、等々オーソドックスではあるが、しっかりと書いてあり参考になった。
たちまち7倍アップ! テレアポ魔法の絶対法則―誰でも驚くほどアポが取れる
同著者のこちらもおすすめ。
「まじアポ」を確実に!90秒テレアポ営業術
著者は「テレアポの女神」とも言われ、実は私も仕事で少しお付き合いのある大手SIerに在籍していて、そこで新規開拓で外資系企業を多数発掘した実績もあったのだという。
本書は書名の通り、「まじアポ」をどう取るか、過去の著者の経験から具体的なトークスクリプトやテレアポスキルが書かれていて価値がある。
・上からアポを取る
・テレアポは社員が18名以上の会社にかける(零細企業だとガチャ切り等になる可能性が高い)
・トークスクリプトを用意し、どこでつまづいたのかの記録を取る(プロセスのどこでつまづいたのか、科学的なアプローチを採用する)
・資料送付をした後に電話をかけ直すアプローチよりも、電話で粘って即アポを取るアプローチの方が成果が上がりやすい
・「気に入らなければ断ってください」というトークを使うことでまじアポが取れる
などなどテレアポを強化したい人には参考になる箇所が多数ある。掛け値なしに一度手に取ってみる価値はあると思う。
「まじアポ」を確実に!90秒テレアポ営業術―ゆるアポ、かすアポ、すっぽかしは、もうゴメン!
5.いつも目標達成している人のテレアポ術 富田 直人
筆者はネット広告代理店やテレマーケティングでビジネスをしている企業の社長で、元々はリクルートで営業をやっていた方。この本を読むとリクルート式のテレアポ術が分かる(まあ、リクルートであってもそんなに突飛なことをやっているわけではないが・・・)。
この本も1のできる人に学ぶテレアポの極意同様に”主導権は自分にある”とあった。
また、経営者の方だけあって、広い視野でテレアポ論を展開されている。
いつも目標達成している人のテレアポ術 (アスカビジネス)
6.「資料送っておいて」と言われたらチャンスと思え! 大塚 寿
法人営業の場合、テレアポの関門の一つに「資料送っておいて」とお客さんに電話口で言われることがある。この場合、濃くは無いにせよニーズが多少なりともある場合があるので、チャンスと考えることもできる。
では、どう切り返してアポにつなげるのか?例えば、「資料の心臓部はコンプライアンスに関わるような部分があるので、詳細はお会いしてお話しさせて欲しい」といった返し方が書かれていた。
同書は「資料送っておいて」という言葉に対する方策やテレアポリストの作り方、その他の新規開拓営業のコツが多数書かれていて参考になる。
「資料送っておいて」と言われたらチャンスと思え! (双葉新書)
関連記事:「資料送っておいて」と言われたらチャンスと思え!感想
7.契約率76.2%営業即アポ 堀口龍介
契約率76.2%6万5026時間の会話分析からわかった!というキャッチフレーズに引かれて買ってみた本。即決営業で有名な著者(堀口龍介氏)の書いた2020年初頭に出たテレアポ本。
Web マーケティングを有効活用して質の高いリストを作り、断られても「会いましょう」を3回言うことで、アポにつなげるという手法が紹介されている。
「アポは3回おさなければいけない」「お客様の『考えます』を退けて、即決を迫ることが大切」
これだけだと、なんか根性論のように思われるが、現在までの活動を通じてのデータ分析で有効性が裏打ちされている手法であるというのがポイント。
年々難易度が高くなっていると思われるテレアポを少しでも楽にするために(楽にできれば他社と差がつくだろうと思う。)、最新のテレアポ本として参考になる部分は多い。
【契約率76.2%】営業・即アポ
参考外部サイト:即決営業チャンネル
8.電話営業力 北原 千園実
著者は電話営業専門コンサルタントの北原千園美さんという方。経歴が興味深く、元々波乱万丈な人生の中で、高野山系のお寺の電話相談とカウンセリングをしたことがきっかけで、電話を使った営業や、マナー関連のコンサルタントをしている方である様子。
その出自とも関係があると思われるが、電話という相手の姿が見えない状況で、いかに相手と自分の心を交わすか、そういったことについての方法論や心構えが厚めに書いてあるのが印象に残った(具体的には、”「商品を売る」という意識を捨てる”だとか、”波長を合わせ、揺らしをかけ、相手の意識を高める””買う気になるのは理性よりもまず感情”、、、といった部分がなかなか良かった。)。
あとがきから引用すると、、
電話営業を制するのは、その場の感情に動じない綿密な戦略と、拒否や断りにも負けず前に進んでいく情熱、そして美しいものを美しいと感じる心の感性、、、
電話営業力
9.誰よりも売る!アポ取りの達人 渡瀬 謙
こちらも元リクルートの営業マンの方。ただ、3の著者と違うのは、リクルートにありがちなマッチョな営業というよりは、どちらかというと今の言葉でいうと草食系の営業指南をしているところ。一貫して、テレアポが嫌いだからこそ、如何にテレアポの負荷を減らすか、という視点で書かれている。
筆者が提唱するアポ取りの手法が「TFTアポ取り法」。
TEL・・・ニーズの確認/資料送付の許可/担当者名を聞く
FAX・・・資料送付/事前に業務内容を伝える
TEL・・・担当者にニーズの確認/アポを取る
これをすることで、売り込みすることなく、負荷の低い形で、精度の高いアポが取れるとのこと。
なんだかんだ言っても、時代の変化もあり、アポが取りづらくなっている現実もあり、その現実にいかに対処するかという意味で勉強になる本。
誰よりも売る! アポ取りの達人【法人営業編】 口ベタでも無理なく話せる
10.常に結果を出すテレアポの技術 黒川 拓
営業力で有名なインテリジェンスの営業マネージャーによるアポ取り指南。「断りを前提としてその後の展開を考えておく」だとか、「テレアポした際の不在理由を記録する」とか、具体的で現場感のある話が多く、参考になる。スランプからの脱出方法なども存在。
常に結果を出すテレアポの技術―すぐに使える
11.営業で1番になる人のたった1つの習慣 森 功有
ちょっと前のエントリーでも紹介したが、営業におけるトップアプローチの重要性を説いたこの本の中にもアポ取りの手法が詳しく書かれていて参考になる。トップという特性もあり、具体的にはすぐにテレアポするのではなく”手紙作戦”ということで手紙を書いてからテレアポを行うというもの。
9.と同じく、手紙を見てもらうことで、テレアポの負荷を下げることができる、というのだが、トップアプローチの場合、実務担当者等とは異なり、手紙が非常に有効だとのこと。
この本はその手紙の書き方なども詳述されている。個人的にはまだ半信半疑なのだが、試しみる価値はありそうだと思った次第。
営業で1番になる人のたった1つの習慣 (中経出版)
営業で1番になる人のたった1つの習慣
12.誰でも売れる「プロセス思考」営業術 藤岡 晋
元キーエンスのトップセールスによる、営業プロセスを明確化し、それに基づいて営業活動を進めてゆくことの大切さを説いた本。
コールドコールについても具体的に事例が紹介されていて参考になる。「引き合いを増やし続ける」ことを営業マンみずからの行動で可能にするものであると「コールドコール」の重要性が説かれている。
誰でも売れる「プロセス思考」営業術
誰でも売れる「プロセス思考」営業術 でキーエンスの営業手法を学ぶ
13.トップセールスマンになる!アポ取りの達人 津田 秀晴
「営業は見込み客づくりとアポ取りが8割」ということをテーマにテレアポだけではなくアポ取り全体についてトップセールスのノウハウを紹介しつつ方法論を語っている本。
テレアポは確率論なのでコール件数は大切、熱心としつこいの紙一重の違いを理解しつつもういらないと言われるまで定期的に情報提供を行う、断られたとしても期間を置いて二次コールをすることが大切、テレアポ時は他社とは異なる自社の持ち味を明確に伝えられるようにする、などなど、アポ取りのテクニックが知りたい人にはお勧めできる内容。
トップセールスマンになる!アポ取りの達人―「会えば売れる」見込み客づくりとアポ取りのテクニック。
14.聞く営業でNo.1になる技術 田中実
聞く営業をテーマに書かれた本であるが、テレアポについて書かれた部分が参考になる。テレアポでは説明しようとせず、「○○%アップする商品があるのですが、ご興味はありませんか?」というような誘導質問に限定して、とにかくアポイントを取ることに集中する必要があるとのこと。
断られてもマーケティングリサーチ的に最低限の質問を行い、情報を引き出すようなマーケティング要素も大切にすべき、といったことが書かれている。
「聞く営業」でNO.1になる技術
聞く営業でNo.1になる技術を読んでみた感想
15.ストレス「ゼロ」のテレアポ成功術 川島亮一
この本の主題はテレアポというよりも、テレアポ前に”ターゲットする人たちの行動パターンから、どのようにアプローチすれば商品を知ってもらえるかを考え”ること。
筆者のメインの方法は企業の問い合わせページに相手が興味を持ちうるEメールを送り、その反響でテレアポを行うというもの(興味の有無をテレアポ前にメールを送ることで判別)。ターゲットが中小企業だということもあるのだろうが、この方法であれば、ある程度興味のある方に向けて楽にテレアポができるというのは納得できる。
なお、ターゲットによってEメールがいいのか、ダイレクトメールがいいのか、方法を変えるべきであるということは書かれている。テレアポを成功させるために、その周辺の仕掛け作りが大切であるということを再確認させてくれる一冊である。
ストレス「ゼロ」のテレアポ成功術
ピアノやバイオリンの練習と同じように、しばらく間をあけると忘れてしまうのがテレアポ。上に挙げた書物は、感覚を取り戻したい時にもかなり使えると思う。まだまだ情報収集中のため、随時更新させてもらいます。
次はこちらもどうぞ:
テレアポリストの作り方まとめ
www.hon-mode.com
テレアポのトークスクリプトの作り方初級
最強の営業本をランキングで一挙公開
最終更新日:2020年12月26日
Twitterでも継続的に情報発信中。是非フォローをお願いします!